2. 顔の組み立て

2-1. パーツを用意する

キット同封のパーツリスト
  • 1,2,3,4
  • 11
  • 12,13
  • 14
  • 15

2-2. バリって何?

 緑色の部分がバリです。

 「バリ」とは製造上出来てしまう不要な部分です。

 眼やマツゲの部分のように、薄い膜状のカッターで切除出来るものから、頭部の出っ張りのようなニッパーを使わなければいけないものもあります。

2-3. カッターでバリ取り

 アートナイフで力を入れずに切っていきましょう。力を入れすぎると不必要な部分まで切ってしまいますので、気を付けて下さい。

※作業は【2-6. バリ取り完成写真】と見比べながら行ってください。

2-4. ニッパーでバリ取り

 カッターで切れない部分はニッパーで切断します。その際、切った破片が勢い良く飛びますので注意してください。

※作業は【2-6. バリ取り完成写真】と見比べながら行ってください。

2-5. 仕上げ

 ニッパーで切った後、残った出っ張りをカッターで削りましょう。その際、カッターは左画像のように手前に動かし、一度に全て削るのではなく少しずつ削っていきましょう。

 右画像のように動かすと深く削れ過ぎたり、怪我をする恐れがありますので注意してください。もし親指を切りそうで怖い場合は、親指にバンソウコウなどを貼るといいかもしまれません。

※作業は【2-6. バリ取り完成写真】と見比べながら行ってください。

2-6. バリ取り完成写真

 矢印の部分は特に注意してください。切り落としてダメな場所です。

2-7. ピンバイスで穴あけ

 左画像のようにパーツを合わせる為、右画像のようにピンバイスで2mmの穴を開けます。その際、後頭部のピンの角度と合うように注意してください。

 もし角度が合わなかった場合は、後頭部パーツを沸騰直後のお湯に10秒程度付け、直ぐに顔パーツと接合してください。熱湯に付けたことでパーツが柔らかくなり、ピンの角度が開けた穴に合うように変形します。(【4-5.送り髪の歪を修正】を参照)

2-8. 眼と眉毛を接着

 少し細かい作業になりますので、パーツを無くさないように注意して下さい。
 瞳の茶色いパーツは、1番が左目用、2番が右目用です。小さいパーツですので作業中に紛失した時のため、1組分余分に入れてあります。

実際の手順
  1. 眼の黒いパーツに、茶色いパーツ、白いパーツの純で組み込んでいく。(左画像)
  2. 顔パーツに眉毛、組立てた眼のパーツの順番で組み込む。
  3. 右画像の緑のライン上に瞬間接着剤を少量流し込み完成。
 瞬間接着剤は適量を超えてしまうと、パーツの間から表面に染み出てきてしまいます。ガッチリ接着する必要はありませんので、少量ずつ流し込みましょう。

頭部の組み立て へ進む