![]() |
用意するパーツ バリ取りはそれ程難しくないと思いますので、省略します。 |
![]() |
この作業は少し難しいので、完成写真から見てください。 右が完成写真です。赤い線のように真鍮線を入れて補強します。 |
![]() |
まず手首の凸が長い場合は、身体と綺麗に接合できる長さまで短くします。 |
![]() |
手首パーツの凸部分の中心に1mmの穴を開けます。 同様に身体パーツの凹部分の中心にも1mmの穴を開けましょう。 その際、角度には十分に気をつけましょう。この作業で開けた穴に真鍮を通し補強します。 |
![]() |
手首側に真鍮を接着し、身体パーツと手首パーツは接着しません。 真鍮に対して身体パーツの穴が広く緩い場合は、真鍮全体に瞬間接着剤を塗り完全に乾かして厚みを持たせましょう。 これで手首の補強は完成です。 |
![]() |
右の画像が完成図です。 赤線のように真鍮を通して補強します。 |
![]() |
まず身体とパンツパーツを瞬間接着剤で仮止めします。あとで剥がしますので、少量だけつけましょう。 次に画像のように、脚パーツとパンツパーツの設置面の中心より少し内側(股側)に1mmの穴を開けます。この作業は左右両方に行ってください。この作業は必ず仮止めして行ってください。手で固定しただけでは必ずズレて失敗します。 |
![]() |
身体パーツに接着したパンツパーツを一度剥がし、今度は脚パーツに仮止めします。 次に先ほど開けた穴をガイド役に、脚にも穴を開けます。 |
![]() |
真鍮は脚パーツと接着します。パンツパーツは後でデカールを貼りますので、身体パーツや脚パーツと接着しないで下さい。 脚パーツを身体、パンツパーツに差し込んだ際、もし穴が緩いようなら真鍮に瞬間接着剤を塗り、完全に乾かして厚みを持たせましょう。 |
![]() |
手首に通すクリアパーツを油性マジックで塗ります。色はオフィシャルのデザインでは紫です。 このパーツはプラモデル専用の塗料ではなく、油性マジックを使ったほうが透明感がでます。 |